下記の記事をまず読んでいただきたい。
私は普通校に通ったことがない。交流会はあったが、その時だけでしかなかったから、普通校の大変さや苦労話などは想像でしかない。だが、設備が整ってないとか、人員配置が難しいとか、その理由は仕方ない話なのか。十分に検討されているのか。
大きくデメリットとして考えられること
・市や県学校に対するバリアフリー改修費の予算(昇降機やトイレ等)
・先生等・保護者・生徒への理解と協力要請(意識的な偏見)
・もしもの時の対応の仕方が専門家ではないので分からない(責任の所在)
大きくメリットとして考えられること
・インクルーシブな社会を意識することができる。
・生徒同士の仲間意識など結束ができ、共に歩むことで喜びや感動を感じることができる。
・社会人になっても、何の偏見を持たず、誰に対してもスッと対応できる心ができる。
・学校側も障がいを知ることによって、新たな発見が増え、障がい者に対する先入観を打ち消すことができる。
どうしたら問題解決するのか。。。いろんな方に聞いてみているところ。あとは本人さんとも話してみて、探してみようかなと思っている。