一昨日から昨日にかけて、新しい動画撮影機器が届いたのだった。これは、いずれ重度な障がい者でも就労可能にするための必要な投資である。佐賀大学の先生とこれを共同出資をして購入しました。
今まではGoProを頭に付けるゴムバンドのようなものに取り付けて撮影してたのですが、私の付随運動の前では、すごく揺れてしまうので三半規管の弱い人は、「酔う」と先生の知り合いの動画編集のプロの方にアドバイスをいただく。そりゃそうだ!wと私も納得。でもどうしたら良いか、3人で話し合った結果、上記のInsta360 One X2というカメラが良いということだった。どういうものか調べて、電気屋さんにも取り扱ってるか電話して、結局取扱なかったから、ネット注文して、届いたのが一昨日から昨日にかけて。
レンズカバーが届いた昨日から早速使ってみている。これは素晴らしいの一言だ! GoProに使っていたアクセサリーにも代用が効いたので短い方の三脚を装着! 早速、カレー作りを撮影しようとしたが、スマホのアプリ接続と本体の接続に苦戦。(私は基本的に説明書を読まないのだ)料理片手間にするのは危ないので断念。作り終えた頃(正味1時間)にはアプリ操作も分かってきたので、代わりに食事シーンを撮ってみた。友達も映っているので、ここには出せない。
カメラの基本操作は本体で画質の設定をしたら、電源ボタンを押して録画ボタンを押すだけ。音が鳴り、赤い点灯が付けば録画されている。録画を終了するには録画ボタンをもう一度押すだけだ。操作がシンプルだということにも驚いたが、録画された映像を見てさらに驚いた。360度の方向を動画で撮れているのだ。無論、設置した場所から全方向撮れているので、置き直す必要も無い。同時に前と後ろが撮れるという新しい感覚。素晴らしい。
その360度の状態では、パソコンにそのまま取り込むことはできない。先ほど苦戦したと言ったアプリで加工しないと、ムービーファイルに変換できないのだった。(しかも一度アプリが入っている端末への保存となる)端末とPCが繋がれてようやっと転送できるようになる。私の場合は、iPhoneとMacなので、しばらくすると共有動画として、写真のアプリ上に動画ファイルも転送となるので、線で繋ぐ必要もないので介助者に頼まなくていい。
操作に戻るが、勘頼りでここかなというところをタップしていく。タップしていく順番はまだ覚えれていないw しかし、あやふやだが、縦か横か選択し、撮りたい範囲を選択し、エクスポートするだけのような感じだ。パソコンなどに強いと割と簡単そうな感じ。
動画が端末へ入るといろんな加工もできるようになるが、まずは撮ったものをスマホやタブレット端末に入れることから。早速端末からPCへ保存した動画がこちらだ。
ご覧の通り。これが360度カメラの性能だ!
ここで、少し残念な点。
バッテリーがすぐなくなる。正味1時間くらいしか撮れない。シーンをある程度決めておく必要がある。
変換に多少時間がかかる。(カメラも端末も充電しながらがおすすめです)