数年振りの花見

 先週、恩師から連絡があった。花見に来ないかという連絡だった。久々にお会いしたいと思い、久々バスに乗って県庁横の公園まで向かった。リュックにはお酒とお菓子を忍ばせて。

 現地に着くと見慣れた方々が集まっていた。懐かしい音楽の先生にもお会いでき、現況を伝えることもできたことが嬉しかった。それと親子で参加されている当事者の方もいらっしゃった。親御さんから話かけていただいた。そこには親亡き後の不安があった。福祉施設を利用されているが、毎日同じようなことの繰り返しで思うところがある。本当にこの先の人生これでいいのか考えることが増えているとのこと。私個人の感想をお伝えした。やはり、親御さんは親御さんの人生があり、子供は子供の人生がある。今まで子供さんに尽くされてきて、本当に苦労が絶えなかったかもしれませんが、これからは徐々に他人にお任せできる体制を作って行った方が、親御さんも安心だし、残された子供も親御さんだけでなくて、他の人に頼れるという選択肢が増えることで、暮らしやすくなるのではないかと思います。自分がそうであったように。とお伝えさせていただきました。後は、本人さんが沢山の選択肢からどれをチョイスしたいかではないか。今から私たちと一緒に考えていきませんか?と話しました。

 親御さんは親御さんの悩み、苦しみ、不安があるんだなと改めて感じました。子供さんは子供さんで、色々と考えているんだろうけど、まずは親御さんの顔色とか伺って、それでジャッジしているように見えたので、いつかきっと自分で選んだ道を歩んでいけるように支援しなきゃなと思いました。私もその人に合った道を一緒に探していけるように、日々考えて動きたいな。という気持ちになりました。

 その後は飲んで食べて、写真撮って沢山の方とお話して帰宅しました。充実した花見でした。

滞ってた更新

 今日は書けそうな気がするので、更新したいと思います。短いかもしれんけど。

 最近のこと。活動もプライベートも充実している。

 活動は施設から出たいという方を紹介していただき、月曜日にお会いし話をしてきた。内容は話せないが、やっぱり地元に帰りたいというお気持ちはヒシヒシと感じた。どうにかして地元にとは考えているところ。

 電動車椅子サッカーのこと
 今月初旬に北九州アレアスで、電動車椅子サッカーの大会が行われた。
 チームとしてといっても2名で参加させていただきました。1チーム4名で構成されるので、北九州や鹿児島の皆さんと混合チームを作っての対戦でした。
 今までうちのチームは速度6キロまでの試合に臨んできたが、この時より速度10キロまでというW杯水準での試合となる。当然4キロの差はデカい。展開も早いし、今まで追い付かなかったボールにも食らいついていける速度。しかし、目と体感が追いつかない。すぐポジションが変わるので、どこに行って良いのかが分からないのだ。そんな中、スタメンから起用してもらい、ただ我武者羅に喰らいつくだけ。ただゴールを目指すだけ。ここは変わらないのだが、如何せん練習不足が祟って、蹴っても狙い通りにはいかないのだった。最後の最後で、鹿児島の日本代表選手との連動シュートは、光栄過ぎて鳥肌立ったが、ゴールならず! 会場もどよめくほど凄いシュートだった。その時のシュートシーンだけ載せちゃいます。その後、私は伝説を作りました! それはまた次回書きたいと思いますw

 プライベートのこと
 今住んでいる事務所兼自宅は、中古物件で購入し、再リフォームをして車椅子仕様にしている。もうかれこれ5年ほど経過しようとしている。購入の際に言われていた屋根塗装。ネットで相談したら4件くらい紹介され、そのうちの2社が実際に来られ状態を見てもらい、見積も出していただいた。凄く良い業者だなと感じたところに依頼をかけ、今日から工事に入ってもらっている。これが賃貸では味わえない、持ち家の醍醐味ってやつですかね。でも長く住むことと安全性を考えると必要なこと。夫婦で頑張っていきますわ!

ということで、最近の出来事でした。

日本代表と即興で合わせた、チョンドンシュート!

友人のH氏親子が北古賀家を来訪されました。

 みなさんこんにちは。ご無沙汰しております。1月は初旬に流行に乗ってしまい、コロナにかかっておりました。詳しくは後ほどアップさせてもらうのですが、やっと体力も戻ってきたところで、放置気味にしていたブログをアップしたいと思い、書いております。

 H氏とは友人繋がりで紹介していただき、2〜3度お会いし私の自立の話をさせていただきました。今回は、私がどのような住環境で暮らしているのかを見ていただきました。親御さんも同行され、リフトやトイレの手摺りなどの写真を撮られ、リフトの操作方法などを説明しました。そして、介助者が何時から何時までいるのかや、私が親元離れた年齢とかのお話をさせていただきました。親御さんも私のあの頃同様、先々の不安などがあり、H氏がなんとか生活ができる環境を用意したいと言っておられました。
 現在、身体介護で入浴をしていただいてるけど、事業所の登録ヘルパーは女性2人で介助してもらっているとのこと。入浴時間も重度訪問介護と比較すると、時間の自由度はない(身体介護は何時から1時間とか1時間半とかが決められている)ため、出来れば重度訪問介護の方をお勧めしたいと話しました。家族同居ということ以外にもハードルがあるらしく、今はどうもできないかもしれません。ということでした。
 まずH氏がどういう人生設計で、どうなって行きたいのか。焦らずゆっくりじっくり話していきましょうと言って、今回のお宅訪問は終了しました。

 久々こういう機会を作ったのですが、近くにロールモデルとなる人がいない状態で、親御さんとH氏は手探り状態。やはりこのご縁から上手く形成できていけば良いなと思ったところでした。

北古賀宅エヴァと一緒に…

新年!

 今回は喪中なので、新年の挨拶は控えさせていただきます。ですが、旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願い致します。これは言えるのかな。

 喪中・・・そう、11月に実父が亡くなったのだった。闘病の末だったけど、最後に見たお顔は微笑んでた。本当に仕事一筋の父だった。家庭のことは母親に任せっきり、短気で、喧嘩っ早いし、なるべく怒らせないようにと子供の頃は恐怖でしかなかったかな。しかし、18歳から同じ父の職場で働かせてもらったことで、父の背中を見ることができた。父は自分のことより誰よりも従業員さんのこと、相手のことを気遣ってた。自分もそんな人になりたいなと思った時もあった。が、私はまだまだ自己中を消すことができない。自分のことで精一杯(2つのことを処理しないといけない状態)なのだ。
 当たり前の話だが皆さんは思考が第一で、身体のコントロールが第二に来るだろう。私の場合は身体のコントロールという部分が大部分を占めるため、思考が鈍るのだ。やっと姿勢がコントロールできたぞ! あれ、さっきまで何考えてたっけ?が多い。まぁアテトーゼあるあるかな? 同士よ! 同意を求む!w 車椅子に乗ったり、壁に寄りかかっていると座位が保持され、思考だけで身体のコントロールはあんまりしなくて良い。動こうとするとコントロール優勢になり、思考がどっか行ってしまうのだ。若い時はすぐに思い出せて目的にたどり着くが、オジサンになった今、身体の痛みとの戦いもここに加わる。最近は首や肩、腰が痛くて痛くて。痛みでまた余計な力が生まれて、またそれも制御しなきゃいけない。歳をとると痛みとの戦いだ。と言われていたのを身にしみて味わうことになろうとは若い時には思っても見なかったな。※個人差あります。ご注意ください。あれ、身体の説明になってるぞ!w 話を戻そう。
 そう、父の背中を見てそうなりたい。と思うよりも、同じ人間になんてなれないのだから、ここは自分らしく生きることが一番良いと思ったのだ。毎日が楽しくて、幸せを感じる生活。一昨年に子供を授かることができて、日々成長していく娘。立つことも歩くこともできそうだ。立って4歩だが歩いた時は感動した! こんな感動がまだまだこれからも続くと思うと嬉しい。やっぱり23歳で親元離れて、いろんな経験をして良かったと思う。一緒に子育て頑張っている妻にも感謝!

 余談ですが、子育てを一緒にしてくれている妻への言葉掛けは「お疲れ様」よりも「ありがとう」が良いらしいです。個人差ありますが。私自身はお疲れ様にありがとうがくっついてる気で言ってたのですが、全く別物だったらしいです。これは気をつけた方がいいですよ!(^◇^;) 素直な気持ちで「ありがとう」と伝えてあげて下さい。

マッスルヘルパーの報道があったが

 昨日、テレビを見ていたら、ヘルパー不足な世の中だからこそ、働きやすさを売りにする介護事業所の特集があった。それもボディービルダーを目指されている方が、一般の8時間勤務の労働だと筋肉優先な日々を過ごせない。これをどうにかしようと企業努力で、トレーニングジムの無料化だったりプロテイン手当月2万円など、介護勤務時間も6時間勤務+2時間はトレーニングに充てられるというものだった。※ボディービルダーの選手になることが条件らしい
 これっていわゆる従業員のアスリート支援的なことだろう。これを報道だけしてもらったら良かったのだが。

 私が問題視したのは、同企業の施設にて、女性の利用者に対して、そのマッスル介護士(男性)がお姫様抱っこをして車椅子からベットへの移乗をしているシーンがあって、利用者(女性)は鍛えられた介護士にお姫様抱っこを望んでいる的な構図だったことが、真実であっても、そこは同性介護で紹介して欲しかったなと個人的に思う。

 変な誤解を生むような映像だったなと思ったのだ。利用者に取って良いことであれば良いのだが、中にはこれが当たり前だと思って、本当は異性介護が嫌だけど、内に秘めてしまう場合も考えられる。いわゆる妥協すること。「我慢」だ。

 とは言っても、現状女性ヘルパーが多い。そんな中、企業努力をして男性ヘルパーにも働きやすい環境を整えるのは、すごく勉強になった。

風邪・・・

 実は先日土曜日より風邪を引いている。熱は当時38°くらいまで上がって、次の日から微熱、2日後以降、平熱。熱は上がっていないが、身体の節々が痛いのと、一昨日まで出ていなかった咳や痰が酷くて喉がすごく痛い!

 日曜日に休日も当番制でやっている病院に行って抗原検査を受け、陰性と言われて風邪の初期症状だね。って言われたので、薬もらったし飲んでたら治るだろうと思っていたのだが、あれから4日、だんだん酷くなってるじゃないか!w

 本日、久々に電話相談いただいたのだが、対応するもこの辺竹林な声。お聞き苦しい声だっただろうに。すみません。って感じでした。元気になった暁にはちゃんと連絡しますので、待っててくださいね。

 というわけで、コロナではない風邪症状。でも一向に治らないってことでした。

徒然なるままに。。。

まずこれを見てもらいたい。
https://resela-lig.co.jp
このような情報が手に入るのは、20〜30年前より大きく変わってきているところかなと思う。

重度の方対応のグループホームが佐賀にもできる予定だって。
令和5年2月らしい。施設臭がしないところがいいかなって思う。
時間に縛られた凝り固まった環境の施設は無くなって、こういうところがもっと増えれば、より選択肢は増えるんじゃ無いかなと思います。

わたしたちと言ってもいいのかわからんが。
「管理されている感がない場所を好みます」
「大事なのは自己選択・自己決定・自己責任」

あれこれ経験できて社会と繋がり、いずれは好きな人と一緒に施設を出ることが出来て地域で共に暮らせていけたなら。どんなに素晴らしいか。

今やネット社会になっているので、情報はいくらでもあり、わざわざ教えてもらわなくても調べれば出てくるし、必要な情報だけ取り出せる。
でも、忘れてはいけないのは人と人とのコミュニケーション
恋愛するにしても何にしても、自分の気持ちだけではダメで、相手の気持ちを如何に感じ取るかが重要で、それはある程度、他人と接していかなくちゃ育めない。←持論

UD出前講座で話しました。

 本日は白石にあります須古小学校4年生に向けたUD出前講座でした。
 全国で注目を集めつつある「さがすたいる」佐賀らしいやさしさのカタチを伝えよう!という取り組みを数年前から始めた佐賀県。その一環でUD出前講座というものがある。ただUDを県職員が教えるのではなくて、障がいを持つ私たちにもスポットを当てて一緒に取り組もう! まさにインクルーシブ教育であり、SDG’sでもある。誰1人取り残されない。

 これはここでも何回も言っていることではあるが十数年前から、重度である私たちが、学校に出向いて障がい者を知ってもらえる機会があると、子供が教わったら家族に話し、それが親にも伝わるし兄妹にも伝わる。そういう風にして社会全体が、より良い方向に向かうことにつながるのではないか。人の気持ちを知る・考えることで、いじめや虐待などが無くなるのではないか。こういう思いがあったわけですよ。それが今、佐賀県の取り組みと、我らが〇〇な障がい者の会会長内田氏の活躍によって実現しているわけですよ。凄くないですか?

 周りの障がい者に対する理解もだいぶ変わってきました。20年〜30年前は、障がい者なんて、腫れ物に触る感じだったし、なんか異星人が来たみたいな感覚でしたが、今は普通に街の中でも声をかけてくれるくらいになっているのも、時代が変わったなと思うところです。

 で、ふと私の存在意義が問われるのです。あなたは口ばかりで何もしていないじゃないかと。実際陰で言われてたそうですがw 気にはなりましたが、そう捉える人にはそう映るのだから仕方ないよね。としか言いようにありません。
 ただ自分は自分でマイペースでやっていけば良いんですよ。誰かと比べるとかしなくて良いと思うのです。動きたいなら動けばいいし、今は様子見でも良いですし。だけど「後悔」はして欲しくないですが。あの時あ〜しておけば良かった。って後で後悔するのです。いつも全力でという訳ではありませんが、何もしなかったら、素敵な出会いさえありません。これは私の持論ですが、何かを誰かのために頑張っていること。時には判断力・決断力も必要です。それもイベントなんかを一緒にしていくと自ずと力をつけていけるのです。これが社会とつながってきた私の持論です。

 話が大分逸れたような・・・ 元に戻します。須古小学校のUD出前講座! 小学4年生の前でお話ししてきました。私自身が障がい者だから障がいについてのことを中心として、最後はお決まりの魔法の言葉を伝授してきました。あとは手動の車いす乗車・走行体験だったり、「段差・高さ・狭さ」を体験してもらった。2人1組で、1人は車椅子に乗り、もう1人は観察しながら困ったところをサポートするような感じでした。
 県の担当者からは好きなように動いていいと言われていたので、車椅子体験レーンは3レーン作られており、私の感じるままに行ったり来たりしながら自由に動き回りました。学生へは、困っているかもしれないことや車椅子に乗っていて何か物を落としてしまった。そんな時は前屈みになったりします。転倒リスク(座シートの奥までお尻を入れていないことで、前に重心がかかってしまうため、転倒するケースがある)があるから、その時は後ろのハンドル(手押し時に介助者が握るところ)を転倒しないように押さえておくということを伝えました。生徒も県の職員さんもそれには気付かれてなかった模様。やっと私がいる意味を果たせたかなと思えた瞬間だった。
 生徒たちは車いすユーザーと会う機会もないため、どう接して良いかわからない。普通にお話しできることを少しでも感じてもらえたら良いなと思いながら、たわいも無い話とかをしながら、少しずつ距離を縮めていったつもりだったが、警戒して軽い言葉を交わす程度。
 やっぱり自分の持ち味であるサッカーがあったらもっともっと盛り上がったのではないかと思う。しかしあくまでも今回は車いす体験会、サッカー要素はほとんどないため県との打ち合わせ時にパフォーマンスはしなくて良いということになったのだった。少しでも興味を持ってもらおうと悪足掻きw 自己紹介の後にこういうスポーツをしています的なムービーを紹介した。回転キックの映像に「おー」って言われました。やっぱりインパクト大よね! それでも反省点としては、内容に固執しすぎて、実際に回ってみたりとかパフォーマンスが出来なかったことかな。機材トラブルさえなければ! 次回はもう少し上手にできると思う。

ということで、UD出前講座の様子でした!

次回、子育て支援について!

「蹴る」映画上映会&トークショー

 昨日は、NPO法人しょうがい生活支援の会すみか様よりご依頼いただいた電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」の上映会がサンメッセ鳥栖で行われました。私は朝からサッカー用電動車椅子の試乗体験、映画上映後の監督含むトークショーに出演した。

 いつもはストライクフォースに自分が乗って、お客様には今まで使用していたスポルトに乗っていただくのだが、今回は会場の都合で、ボールを蹴ることはできないと言われていた為、ならば、少しでもお客様に良い思い出を作ってもらいたい! そういう想いから、いつもと逆でお客様にストフォーに乗ってもらうことにした。最初は恥ずかしさからか、乗る方は少なかったが、お子さんが最初に乗ってくれて、電動車椅子の操作方法を丁寧に教えて、競技用のモードではなく、通常モード(自宅内仕様低速)で走行してもらった。アメ車だと聞くと大興奮。明日学校で自慢しよう!って言ってくれた。そこを皮切りに大人も性別・年齢問わず乗ってくださった。操作性に問題ない方もいたので、試しに速度MAXを体験してもらった。感想「すごいっすね!」と大満足されていた様子。その様子を見て、これはある程度の場所さえあれば、どこでもできる!と思ったのだった。結果、私が想像していた以上に1時間半で15名くらいの方に乗っていただいた。

 昼食は控え室にてお弁当だった。そこで蹴るの制作者中村監督がお見えになった。リモートでは挨拶して、お話しさせてもらっていたものの、実際にお会いするのは今回が初。映画監督なんて人生で初めてで身近にはいない職種。そのためちょっと緊張した。しかし意外にと言ったら失礼かもしれないが、想像していたよりも普通に話せた。そんなに構える必要はなかった様だ。

 お昼も食べて、いざ上映会へ。すみかさんのご配慮で、事前に「蹴る」を見ていた。しかしあれは3ヶ月くらい前。記憶を呼び覚ましながら初めから見直す感じで見ていたら、プレイ中の転倒シーンが。。。一度見ていたとは言え、「あ!」っと声が出そうになった。一瞬会場は静まり返る。まぁ初めてみる方には衝撃的な映像だろう。私も1〜2度かな、転倒したことはある。しかも施設駐車場のアスファルトで、かっこ良く魅せようとして空気が入ってなかったボールに乗り上げたカタチだった。6〜8名くらいで起こされる。も〜う恥ずかしいのなんのってなかったわ〜 それを思い出したが、プレイ中の転倒はキツい! なぜキツいかって? それはプレイ中に転倒したらメディカルチェックが入るため、そのプレイヤーは試合を続行できないからだ。(今は車高が低いストライクフォースが主流で低重心から転倒リスクは限りなく0に近づけることはできている)
 ここで解説しても仕方がないので、百聞は一見に如かず。映画を是非見てほしい。次回は佐賀のどこか会場をお借りして、上映会をしたいと考えています! 乞うご期待!

 上映会が終わるといよいよ、私も登壇するトークショー。それまで全然緊張してなかったが、ステージに上がったと途端に心臓の音が聞こえるくらい、ドキドキし始めた。久しぶりのステージ。折角依頼された芹田さんに報いたい! そんな想いで自分を奮い立たせ、ピンマイクをつけていざ出陣! フライング!w 進行役の方に止められたw 次はタイミングを見て〜 出陣!!
 私は「蹴る」の感想や電動車椅子サッカーの魅力や、北古賀雄三ならではの実体験に基づく経験談などいろんな話をした。さらに来場者からの質問に答えるコーナーまで用意されており、会場が一体となった会となりました。

ピアカンセミナー番外編

 CILくにたちで行われたピアカンセミナー番外編(zoom)に参加した。通常当事者のみで行うのがピアカンなのだが、今回のセミナーは誰でも参加できるものだった。ピアカンの歴史・講師の方の経験談、そして部分部分での質疑・・・
 ピアカン講座をオンラインで受講する時って、なかなか感情を出すことが難しいんですよね。とか言われた方もいて、そうなんだよなぁ〜と納得しながら聞いていた。
 どれも新鮮だった。いや〜参加できて良かった。