役所の手続き

 毎回、下記の手続きは郵送か、直接役所へ行かなくてはならない。

 ・特別障害者手当支給に伴う現況届
  記入はアンケートに答える感じで、4ヶ月毎に送られてくる。内容は初月に自宅に居たか・入院していなかったかなどを書き、あとは住所と氏名、印鑑を押していくもの。
  そのあと、障害福祉課に郵送・直接・ファックスで送らないといけない。

 ・医療費還付制度
  先月利用分の医療費支払いに対し領収書が事業所から送られてくる。それを還付してもらうためのもの。福岡は償還払になっているが、佐賀は財政上その予算が取れないとして、償還払にはなっていない。
  指定の様式に健康保険証の内容を書き込み、住所・氏名・生年月日などを記入後、その指定様式の紙の裏面に先月分の医療領収書を貼り付けて、障害福祉課に直接持っていかないといけない。領収書の数が多いとそれだけ様式の紙も記入しないといけない。
 (一年以上前のものは申請することができない)

 このことは、毎回毎回、同じ手続きをしなくてはならなくて、コロナ禍である今、多くの人が集まる役所に出て行く方が危険だと思ったし、お互いが簡単になる方法ってないのだろうかと思って、障害福祉課に電話をしてみました。

 私個人的にはスマホやパソコンで簡単に処理ができたら、一番それが効率が良い。

 例えばだが、
 ①書類を送ってもらう。記入・押印する。写真やスキャナで取り込み、それをメールで送る。
 ②役所に記入フォームがあり、記入して送信するだけ。

 こんな簡単にできたなら、無駄な郵送代もかからず、はたまた書類を用意して記入して封筒に入れ込み、ポストへ投函する。という移動時間も省ける。

 昨日は提案できていないが、健康保険証の機能がマイナンバーに付けられるのであれば、データ化され、それを行政はアクセスできるわけで、医療費なんかの情報も見れるようになるので、それをわざわざ出しに行く必要もなくなるのではないかなと介助者と話していました。

 全国の状態が分からないので、知っている方は是非とも教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

投稿者: 北古賀 雄三

佐賀に住んでいる脳性麻痺の障がい者です。 愛車は電動車椅子サッカー用のサムライブルーカラーです!w 32歳で結婚し、妻と令和3年に娘が誕生し、現在3人で生活中です。 重度訪問介護という制度を使い、ヘルパーさんに来てもらい、 住み慣れた地域で自分らしい生活を送っています。 36歳から自立生活センターを立ち上げようとして 37歳でやっと市民活動団体として登録させていただきました。 210826からやっとBlogを開設することとなりました。 不束者ですが、どうぞよろしくお願い致します。 夢は、障がい当事者が自由に生活できる場所を作ること。 それと、当たり前の報酬が得られる仕事を作り出すこと。 応援よろしくお願い致します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。